Case Studies
事例集&豆知識
事例集
タブレット活用で原料の誤投入防止
原料受入・供給工程

業種
パンメーカー様
導入製品
PVチェッカー・モバイル
お客様のご要望
工場でタブレットを最大限に活用したい!
生産現場のIoT化に向けてタブレット導入を決定。生産状況の“見える化”や作業スケジュールの共有など「何ができるか?」を総合的に検討する中で「各機器への原料投入で“正しい原料かどうか”は作業者による判断任せになっている。確実な誤投入防止のためタブレットを活用できないか?」とのご相談がありました。
TSUKASAからのご提案
「PVチェッカー・モバイル」で誤投入防止
台車で運ばれてきた原料袋にタブレットをかざして撮影。表面のデザイン(文字・模様・色など)を画像認識させて「OK」の場合のみ投入口をロック解除する「PVチェッカー・モバイル」をご提案しました。作業者による目視とあわせての2重チェックで誤投入をシャットアウトできます。
タブレット1台で複数原料に対応
袋表面のデザインはタブレット1台に複数登録が可能。「A社の小麦粉」「B社の小麦粉」「C社の砂糖」のように事前登録しておけば、作業者が工場内を移動しながら原料チェックでき、タブレットの機動力を最大限に発揮しての活用が可能です。もちろん、同じタブレットを他作業でも使用できます。
投入先機器のすぐ横でチェック可能
人が移動しながら原料チェックできるため「カメラのある場所まで台車やコンベヤで原料を運ぶ」作業は不要に。投入先機器の「すぐ横でチェックして即投入」が可能となり、重い袋を移動させる“ひと手間”がなくなります。
投入記録のトレーサビリティも向上
「いつ、どの原料をどれだけ投入したか」はシステム側で自動記録されるためメモ紙や貼り紙が必要なくなり、トレーサビリティの向上にも貢献できます。

組み合わせ機器(参考例)
自動開袋システム
自動開袋システムに粉袋を供給する「デパレタイザーロボ」と組み合わせて、パレット上の袋の種類を確実にチェックできます。

▲デパレタイザーロボ
原料投入装置
手作業で開袋して原料投入する場合にもヒューマンエラーを確実に防止。後工程への輸送ラインの自動切替も可能です。

▲ダンピングサーバー・ラインシフターⓇ一体型
自動小分け計量機
複数原料の計量配合も安心! 画像判定で「OK」の場合のみ原料ストッカがロック解除され、人的な“うっかりミス”を防止できます。

▲ディバイダースケール・ターミナル
TSUKASAからメッセージ
独自開発したアプリ搭載で カスタマイズにも柔軟対応
「PVチェッカー・モバイル」に搭載したアプリはTSUKASAが開発したオリジナル仕様。「上位システムと連動してこんなふうに使いたい」などカスタマイズのご要望にも柔軟に対応できます。